『君嘘』の何がエヴァのパロディなのか。--感想補遺

『君嘘』の何がエヴァのパロディなのか。因数分解してみると明らかになるが、そもそもそういう印象を抱かなければ分解作業に入ることはないだろう。様々な箇所に僕はそういう印象を持っていたが、もっとも典型的なのは有馬が黒猫を助けーーそこなったーーときの話である。あれはエヴァ1話でシンジが綾波を助け起こしたところと構図が一緒で、片手と両手という違いはあるが、開いた手には鮮血が滲んでおり、それが主人公の行動を縛るのである。構図やデザインのパロディという点では『交響詩篇エウレカセブン』の方がはるかに激しいが、それはそれとしてかなり『君嘘』は内容的に高度なエヴァのパロディとなっている。

たとえば有馬と母の関係はシンジとゲンドウの関係に相当する。『君嘘』がアツいのは、それだけに留まらず、有馬母がユイの属性も持っているということだ。有馬母は有馬のことを思うがゆえに厳しい指導を課すが、それゆえに有馬のトラウマとなり、しかも死んでしまったことで「母の重力」が完成してしまう。ところが最終話で彼はピアノを弾けるようになるわけだが、それは、母が自分の中にいたことを発見するからだ。これは劇場版エヴァのアスカの気付きに相当する。「ずっといっしょだったのね、ママ」ということだ。

では他の人物についてはどうか。重要人物のかをりは、見た目はアスカ中身はレイ、といったところであろう。彼女は有馬の前進を後押しするが、最後には死んでいなくなってしまう。残るのはもう一人のヒロインである椿だった。椿はアスカの「最後に残る」という役割が外科的に移植された存在である。これは、椿が「演奏」というエヴァにおける「操縦」という役割から阻害されていた点からも明らかだが、存在としては必要だった。そうでなければかをりが精神だけ生き残るというようなオカルティックな話になってしまったはずだ。かをりの「いなかったかもしれない」という存在性質は綾波レイ的なのである。一方で、有馬との合奏で見せたようなユニゾンはむろんエヴァ9話におけるツイスターゲームの変装にほかならない。

また演奏家としての有馬の競争相手が井川と相座の2名で、都合3名だったこともエヴァ的である。バイオリン奏者だということもあるが、早々に退場したかをりは4人目を構成することができなかったのだ。そもそも主要な楽器がピアノだったことは、作品の発生順には因果関係がないのだが、エヴァQとの連繋があるし、管弦楽器との関係性はもっと具体的にシンジ=チェロ、あるいはシト新生における管弦楽四重奏からも言及が可能なのである。そうして思い出してみると、実は渚カヲルはもともとピアノ弾きという設定がテレビ版のころからあり、実際マンガ版ではピアノを演奏しながら登場する。そして彼はもともとは「猫と転校生」というエピソードで黒猫とともに作品に登場するはずだったのだ。黒猫といえば、『君嘘』の中でも象徴的な役割を担っていたと前回確認したばかりである。

後のことについては忘れたが、たぶん見なおしてみれば他にも色々なことが発見できることだろう。さて、ここまで書いてきておいてなんだが、こういう作業の意義はなんだろうか。エヴァファンとしてネタ元の主張をしたかったのだろうか。必ずしもそういうわけではない。また上記の見立ても、そういう風な還元をすることがたまたま可能だっただけであって、別に必然的ではない、ということも一応は可能なはずだ。僕もそこまで精緻な分析をしたつもりはない、というかただ上から思いつきを列挙しているだけである。

では何なのかというと、要はエヴァの翻案で『君嘘』が作れてしまう、ということが言いたかったのだ。エヴァをたまたまこういう方向性に展開したら『君嘘』ができあがったのだというだけで、還元に必然性が生じないのは作業上の運命である。こういう作り方に着目したのは、たまたま最近知った岡田斗司夫式の創作法がこれと全く一緒で、非常に実践性が高いと思ったからである。

分かりやすくするために岡田式創作術を使って逆から考えてみよう。私はいま何か新しい企画を作りたいと思っているが、なかなかいい案が浮かばない。そこで大好きなエヴァを翻案してみようと考えた。ではどう翻案しようか。そういえば最近『けいおん』がブームだったから、音楽もので一つ何かできないだろうか? そうするとエヴァは結構楽器が登場するな。では楽器版エヴァをやってみよう。まさか使徒を登場させるわけにはいかないから、あくまでも演奏家のドラマをやるとして、どうしたらドラマを作れるだろうか。とりあえずシンジは親との確執がある、これは間違いない。ではどんな確執か。彼は事実上の天才パイロットだから、こちらでも天才演奏家にしよう。とりあえず天才ピアニストということにしておくか。では親が凄いスパルタ教育をしていたことではどうだろうか。しかし単に名家の跡取りとしてスパルタだとかでは面白みがない。狂気のスパルタ教育が必要だ。しかも実は子どもに愛情がある。ならば親は病気で短命だったことにしよう。残される子どもが1人でも生きていけるようにピアノの技術を身につけさせておく必要があった。しかし片親が残っているとそのモチベーションが下がるから最初から片親だったことにしよう。よりトラウマが残るのはどちらだろうか……。エヴァでは父親存命だから、こちらの作品では母親にしておこう。やはり母と息子の関係の方がトラウマも強まりそうだ…………。

この程度の連想では『君嘘』の全容を構成するにはまだまだ容量が足りないのだが、しかし、発想法としてどういう流れを辿っていったのかは理解してもらえるのではないだろうか。パロディの発見とは、こういう構造的な発想法の逆引きとも言える。それをより抽象化すれば大塚英志が主要な紹介の役割を果たしたプロップやグレマス的な物語理論にまで行き着くわけだが、抽象的すぎる枠組みは実際にはなかなか実践にはこぎつけないものだ。プルーストが言うように作品とは再現なのであって、私たちがものづくりをしたいのは何か再現をしたいからだろう。もちろん新しい風景を見たいという欲望も極めて強いものだが、やはりピーキーなものは手の動きを阻害する。たとえば二次創作が強い生成力を持っているのは支持体があるからであり、この支持体はエージェントの欲望という強い駆動力と密接にからみあっている、と僕は思うばかりなのである。

『四月は君の嘘』感想

[一筆書き]
・最終話はよかった
・振り返ると1話もよかった
・誇張された演技は気に食わない
・音楽の出来不出来も謎が残る
エヴァのパロディになっているのが面白い

[展開]
積んでいた『四月は君の嘘』を視聴しました。最初はあまり作品に没入できませんでしたが、全部通してみると面白かったです。特によかったのは最終話ですね。最終話がよいと明言できる作品がどれだけあるか分からない中で、この事実はそれだけで尊いです。なぜ最終話がよかったか。それは宮園かをりが召喚されてくる演出がゴーストっぽかったからです。というのは半分冗談ですが半分は本気。有馬がピアノを奏でているときに、独奏のはずのところに(かをりが弾く)バイオリンの音色が入り込んできます。この感じが最高に感動的でした。この作品で音楽を聞いている中で、演奏中の有意味な変化を感じたのはこのシーンだけでしたが、それだけのものはありました。これはワンカップPが作った「初音ミクが来ない?来た?」という曲と演出が似ている節があって、やはり感動的でした。その後の椿の有馬に対する態度などにも非常に切実で肯定的なものを感じました。一般的にダブルヒロインの当て馬役と思われがちな椿の役どころはなかなか肯定が難しいものがありますが、ここでは帳尻があった気がしました。

この結末から振り返ってみると1話もよかったです。1話以外もいいんですが象徴的な意味を込めて1話に言及します。1話は僕は入りこむことができなかった印象が強かったのですが、改めてみると様々な要素が凝縮されていてなかなかのものでした(ゆえに読解ハードルが上がっている気も)。とはいえ別に読解する必要が必ずしもあるわけでもなく、桜や公園、学校、音楽室などといった風景の美しさに目を見張るべきものがあり、多くの視聴者もこれを評価していたような感じがします。

1話に言及するととても都合がよいのは、この作品の構造を示すことができるところです。『君嘘』は別に魔法が登場する話ではないのですが、一種のメタ構造を持っている節があります。どういうことかというと、有馬を主人公、椿をメインヒロインとする美少女ゲームないしそのルートに対して、かをりが侵略をしかけてきている話になっているということです。つまり本来は存在しなくてよい夢のような嘘のような話だったということであり、その権利上の帰結として、かをりは最終的に死に、舞台から降りていきます。これこそが『四月は君の嘘』ということです。もちろんこの嘘はかをりは本当は有馬のことが好きなのに別の友だちである渡のことを好きだと言ったことだ、とされていますし、それが狭義の解答なのですが、その嘘によって展開した物語全体がフィクションだというような認識を持つことが大切です。これはかをりの人権や尊厳を傷つける目的の発言では一切ありませんが、いわばかをりとは狐憑きの狐のような、胡蝶の夢依代のようなキャラクターであって、『Kanon』でいえば沢渡真琴のようなものです。だからこそ最終話で彼女の姿がバイオリンの音色とともに召喚されてくることが美しく尊いわけなのですが、そういう嘘のような感じが1話のかをりと黒猫の戯れにはっきりと現れています。黒猫は象徴的な存在として作品の暗示的な役割を果たし、たとえば途中で車に引かれて死に、助け残った有馬にトラウマを残したり、最終話では線路を隔てた踏切の奥にいる存在として現れ、『AIR』のEDにおける少年少女がそうであったように、物語が分離したことを示す役割を果たしたりしました。もちろんここでいう夢とか嘘とかフィクションというのは比喩なのですが、そもそも物語に他ならない虚構の作品における比喩とは、それ自体が魔法のような力を発揮する重力だということは注意しておいてもよいでしょう。ちなみに上述の黒猫のような教科書的ではあるが非常に強い力を発揮する比喩の技法にこだわりがあるらしき作家が三田誠広で、彼の小説講義などではそのレクチャーがよく出ます。そしてこの『君嘘』自体が三田の『いちご同盟』に強い影響を受けていることを思い出すと、比喩自体が特別な役割を持っていることに傾注するのは不自然なことだとは思えません。ともあれ、そういう考えから1話に立ち戻ると、実に美しく描かれるかをりの姿それ自体に感傷的にならざるを得ないでしょう。

余談ですが、しかし、この作品の誇張的な演出は僕にはなかなかきついものがありました。かをりや椿の思い込みが激しい演技が典型ですが、ほかにもギャグシーンに移る際のピーキーな断絶も気になりました。特に僕は1話時点では、音楽室にホームランを飛ばして窓ガラスを割っておきながら居丈高に振る舞う椿の日本語が通用しない感じがたいへんにうざったかったことを覚えています。この不自然さは主題歌のGoose house『光るなら』にも感じられたもので、この曲は途中までメンバーが全員でソロを繋いでいくのが、サビになると急に8〜9人でほぼ主旋律を合唱しだすのでとても当たりが強くなっていて、一楽曲としてはそれはそれでよいのですが、4人のメンバーを中心に展開する『君嘘』の背景を前提にするととてもちぐはぐな感じがしました。もちろん違和感の中心は有馬に恋心を抱いている二名によるものなので、それもまた織り込み済みにしてしまってもいい気もしますが、とにかく視聴体験的にはこれに対する不満が収まることはありませんでした。

それから音楽評論家や審査員たちが訳知り顔で音楽を論評しているのがあまり納得できなかったところも微妙な気持ちになりました。有馬によくありがちなのは、前半は演奏がダメダメだけど後半はよくなるとか、またはその逆の展開です。この差異が全く分からなくて非常に困りました。僕が単に専門家ではないから分からないのだということであれば話は早いのですが、しかし本当にそうなのか、という不安は俄然拭えません。

あとは本当に余談ですが、この作品にはエヴァのパロディ的な側面があります。それはもう凄い凄いエヴァのパロディ的な側面があるのですが、それについて触れるには今は時間が足りないので、またこんどにしておきます。

被害者遺族の足並みは本当に一致していないのか。

 松谷創一郎さんが書いた例の出版物についての小論に考えさせられました。冷静に出版の意義を検討する内容で、広く読まれるべき文章だと思います。

 http://bylines.news.yahoo.co.jp/soichiromatsutani/20150613-00046627/

 ただ、下記の内容はミスリードだと思うので念の為指摘しておきたいと思います。

遺族のひとりである土師守さんが出版中止を求める声明を出した。一方、もうひとりの遺族である山下京子さんは、1月に逮捕された名古屋大生の事件を受けて、今年の3月に「彼の生の言葉が社会に伝われば、そういった犯罪の抑止力になれるのでは」と述べている。『絶歌』の出版は、この山下さんの言葉を受けたものかもしれない。なんにせよここで指摘しておきたいことは、亡くなったふたりの遺族の意見が一致していないということである。


 しかし、土師さんと山下さんの意見は本当に一致していないと言えるのでしょうか。上記の「一致」は、「出版中止」と「彼の生の言葉が社会に伝わ」ることの内容の間の関係を示しているものだから、<完全に一緒というわけではない>というような軟な意味合いではなく、(対立しているとまでは事情的に言えないが)<かなり違ったものである>というニュアンスで書かれていると言えるでしょう。

 実際にはどうでしょうか。もちろん本人たちの現在の意見をお伺いするのがいちばんよいのですが、現在明らかになっている部分だけで考えても、むしろ被害者遺族の気持ちは、どちらかと言えば「一致」していると見るのが自然ではないかと思われます。
 まず確認すべきは、土師さんの家には毎年少年Aから手紙が送られていたということです。これは山下さんの家も同様のようです。そして、上記の引用において、少年Aの「生の声」の意義について述べた山下さんの意見が、直前に届いた少年Aからの手紙に由来するものであることもニュースソースから明らかになっています。これは2015年3月のものです。ところで、出版に対する反感を示している土師さんもまた、2015年の5月段階では、その月に少年Aから届いた手紙を読むことによって、少年Aに対する態度が大きく軟化したことが同じくニュースソースから明らかにされています。
 このことが意味するのは、単にマスコミに意見を露わにしていないだけで、山下さんご遺族も土師さんご遺族と同様に、今回の出版の報せに大きく傷つき意気消沈している可能性が高いということです。そういったことを割り引いて考えたとしても、事実は分からないのであって、土師さんと意見が「一致」していない、などということは書かれるべきではない、と私は思います。
 どうしてそういうことが言われなければならないかというと、このような問題では、遺族感情を代弁したものが大義を僭称する傾向があるからです。出版の是非という大問題を考える上では優先度の低い論点ではありますが、問題を無闇に混乱させる可能性があったので、この点については注意しておく必要があるでしょう。
 
 
※松谷さんが引用しているもの以外では、この辺のサイトでニュースソースが見れます。
blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/ce1bdab2792774f535ea6615bf3702a1

読書メーターを始めることにした

http://bookmeter.com/u/565560

タイトルどおり。あまりこういったツールは使ってこなかったが、最近、自分の無精がいやになってきたので、こういったもので管理することとした。この件については、最近、小説家のH氏と会って話したことが刺激になっている。彼は一日77ページを読むらしく(小説やマンガを含まず)、そういったものを毎日続ける利益は物凄いと思わされたからだ。なんちゃって批評家の身分ではあるが、負けてはおられぬ。下のピケティの話でも書いたが、人間の能力も複利的なところがあり、ゆえに「継続は力なり」という話になる。さらに言えば「短期間に集中的に努力する」ことが意味を持つのである。

ピケティ『21世紀の資本』

読書メーターに投稿したが、大した長さの文章を投稿できなかったので仕方なくこっちに張る。あっちにはクイックサマリーしか書けないのだな。まあいいけど。それにしても久しぶりの投稿になる。下書きはいっぱいしているのだが。

続きを読む

集中の規則――やはり何もない机はよい

 全然読めていないがミハイ・チクセントミハイの本をがーっと注文し、いわゆる「ゾーン」というものについての学びを深めようと思っていた。ゾーンとはやる気が充実した状態のことだ。これがどういう状態なのかを定性的に捉えることも大切だが、どのようにして人がゾーンに入るのかこそが重要である。

 集中には規則がある。とはいえ僕はあまりその規則をつかんでいない。前に述べていた「気学」の話もその集中の規則をつかむための模索だと思ってもらってよい。前回、マックを褒め称えるようなエントリを書いたが、最低限の荷物しか置くことができず、妙に簡素なだが小奇麗なテーブルと椅子は、むしろ適度なミニマルさで我々の集中を誘引してくれる(客がひしめいていなければ)。なにもない机は非常によい。片付けることが容易な机もそれに準ずるほどよい(だからフリーアドレスには利がある)。

 場所だけでなく重要なのは時間帯だろう。ビジネスで使われる脳科学知見的にもよく言われていたのは、午前は交感神経優位、午後は副交感神経優位ということだが、そういうことを言わずとも、朝と夜では能率が上がるランドスケープは変わってくるはずだ。たとえば一般にいって朝は何をするにも優遇されている。クリエイティブな仕事(アウトプット)は朝がいいとも言われる一方で、一人になれる点で朝は読書やインプットにもよいとされている。煩雑な事務処理も朝の方がスタスタと片付くとされており、これは僕の実感にも則している。とにかく朝は全ての能率が上がると言ってよい。他方で夜は夜で……という気持ちもあるのだが、概ね朝が優れているというのが僕の実感である。

 とはいえ、こういう朝方優位の発想を書き連ねることが趣旨ではない。ものごとには適時適材適所というものがあるということだ。たとえば集中の持続する時間は人によって異なるが概ね50分とされており、その後は5〜10分の休憩なり気分転換を入れた方がいいと言われている(気分「転換」は極めて重要な概念だ)。これはいわゆる義務教育の学校制度が50分刻みで授業をやっているから、身体がそれに馴致されてしまった結果ではないかとも言えるし、人間の集中を前提に学校制度が50分という刻みをやっているのだとも言える。大学や予備校は90分単位だった気もするが、まとまった内容を語るためには90分くらい使う必要があるのだ、という態度を取っている点ではこれらの施設はコンテンツ優位である。閑話休題

 気学を日々の参考にすることはやめたが、あれはあれで概念的にはインスピレーションを与えるところがある。というのもこの概念系は、方位の吉凶を時間の吉凶に変換する仕組みだからだ。たとえば暗剣殺という方位があって、この方位は生まれの星によってそれぞれ異なるのだが、そもそもこの年に共通する凶方位(本命殺)があり、かつそれぞれの星ごとに暗剣殺があるようなのだ(不十分な理解はご寛恕を)。このような凶方位の一つに歳破というものがあり、これまた通年で悪い方角なのだが、実は月単位版の月破、一日単位の日破、時間単位の時破というものがあるようだ。この月・この日・この時間は不運ということになる。これはすさまじいことである。平安時代に貴族がよく物忌をして、不運な方角から逃れるために移動をしていたが、気学もその伝統を引き継ぐものであった。 

 このような見解については、今度またじっくり取り上げようと思うのだが、矢野和男『データの見えざる手』との兼ね合いで科学的な方針を持って位置づけることができるようになったのではないかと思われる。実はミハイの本を読もうと思ったのもこちらで引用されていたからである。それまでは名前は知っていたが自分から読もうとまでは思わなかった。『データの見えざる手』が示すのは、実は人間が特定の行動に分配できるリソースには限りがあるということだ。

 このリソースを「帯域」と呼称するのだが、分かりやすく述べれば、帯域A、帯域B、帯域C……帯域Nくらいまでのものがあって、実は人間のあらゆる行動はこれらの帯域集合の中に位置づけられる(可能な行動の集合だから当然なのだが)。ここまでは普通のことなのだが、例えば帯域Aに「文章を書く」という行動が入っていることにしたら、この行動に割ける時間は2時間なら2時間と決まっているということだ。実際には時間で区切るのは不正確なのだが便宜上の表現である。これらの帯域が時間帯と関連しているかどうかまでは明らかでないのだが、人間の習慣とバイオリズムを考えれば、どの帯域の行動をどの時間帯にとりがちか(また企業慣習上どうなりがちか)ということは出てくるはずであり、こういったものに意図的に介入する技術としては気学的な発想にも一定見るべきところがありそうだ。

 なにもない机に向かうことがよい、というのは誰でも理解可能で実践可能なお題目なのでタイトルに掲げたが、より重要なのはもう少し細かな操作が可能だという事実である。それは悪習慣に介入し、よい行動を習慣化することによって恒常化することが望まれるものだが、その概念系は誰しもが持っているものではない。僕が仮説的に持っているものは、比喩的に言って脳はリセット可能ではないか、ということだ。ではそのリセットはどう行うか。これは50分特定の行動を取った後に入れるべき「5分の休憩」に相当するものだが、学校を思い出せば分かるように、その組み合わせを一日続けるとさすがに辟易してしまうというのが現実だろう。休憩は有効だが同じ体裁で繰り返すのはおそらく本質的ではないである。脳に新しい刺激を与えるためには、概念的に言って「方位」を変える必要があるのである。ここで言う方位とは方角、場所だけのことではなく、使っている道具や、開いているブラウザの種類など多岐に渡る。これを年単位で考えれば、勤めている企業や住所・住居なども範疇に入ってくるのである。

マックに乗り換えました

 といってもパソコンのことではない(その点から言えば僕は2011年に乗り換えている)。

* このくだらないエントリは、この前後に書かれているであろう「何もない机はよい」「集中の規則」的なエントリの挿絵である。

 昨年は朝早く起きてファミレスや喫茶店にいって仕事をするというのが僕の習慣だった。これは僕が通っているジムが朝7時台にやっていないがゆえにしょうがなく、といった風情の話である。本当は出社してもよいのだが、7時から9時までの電車は通勤ラッシュが厳しすぎてクオリティ・オブ・ライフが低い。強制的に行く必要がある場合は別に乗るのにやぶさかでないのだが、電車に乗っている時間は貴重な作業時間でありインプット時間である。何度でも繰り返すが、移動速度の速い電車や新幹線に乗っているとき、人の思考速度もまた上がるというのが西尾維新森博嗣仮説であり、僕も8年くらいこれを信じて実践しているが、これは割と真実である。さて、これについて述べたいことは、ファミレスを使うのをやめてマックにすることにしたという話である。
 すかいらーく系のファミレスに行くといいことは、1・喫煙できる、2・新聞がおいてある、3・ドリンクバーがある、ということであった。僕にとってはどれも馬鹿にならない要素である。しかし、この方からちょっとやめてマクドナルドにしてみることにした。マクドナルドのメリットは、1・電源がある、2・単価が安い、である。ファミレスは400円程度で朝食が得られるとともに上記メリットを享受できる他方、マックはそもそも喫煙ができないという大デメリットがあった。しかし、ふと思ったのである。そもそも喫煙しなくてよいのではないか? いつも僕は1時間に5本も6本も吸ってずいぶんと気分を悪くしており、能率を下げていることにも自覚的だった(とはいえそこで失っている効率は理想的なものであって、吸ってなかったら得られていたものとは全く限らない)。またドリンクバーも大して飲むわけでもなく、逆に3杯も4杯もコーヒーを飲んでこれまた胃もたれしていることばかりであった。つまり、喫煙もドリンクバーもいらないのではないか?と思ったのである。しかも僕は朝食を食べない(大体ウィダーインゼリーとかで済ませている)。実はこの方もファミレスに行く気マンマンだったのだが、朝食を食べなければならないのが嫌だと思って踵を返したことからこのようなエントリを書くことにつながっているのである。

 やってみると実にこの選択は正解だった。些細なことだが費用が200~400円浮いているし、内蔵を悪くする各種悪癖を環境管理が防いでくれている。しかもいざとなれば電池を充電することもできるのだ!(充電できない問題だけはファミレスにおける最大のボトルネックであった)。こんな下流めいたくだらないことを長々と書けるのもマックパワーのおかげである(使っているのもMBA11inchだ)。当分はマックの世話になろうと思う。